こんにちは、しみーです。
最近、社内ではやっているルービックキューブ。
今回は、その解き方について説明したいと思います。
私ではなく、
群馬のライトニングトークで
まっちょな抹茶さんが発表してくださった内容です。
こちらの記事で、分けて説明していきたいと思います。
今回は、ルービックキューブとはというところと、
基本の手順について説明します。
では、どうぞ!
ルービックキューブとは
まずはルービックキューブとは何なんだというところをご紹介。
・メガハウス社が販売するキューブパズルの製品名
・他社から発売されているキューブパズルもある
他社製品は厳密にはルービックキューブではないが、
一般的にルービックキューブで一括りにされることが多く、
競技用の性能としてはメガハウス社のルービックキューブより他社製品の方が高いです。
回転がスムーズで磁石があったり、時間計測できたり、Wifi接続できたり、
いろいろなルービックキューブと言われているものがあります。
パーツの名称
それぞれ名称があります。
以下の通りです。
・1色で構成されるパーツ:センターパーツ(面の中央)
・2色で構成されるパーツ:エッジパーツ(センターパーツの上下左右)
・3色で構成されるパーツ:コーナーパーツ(センターパーツの斜め方向)
解放概要
以前の記事で解き方はいろいろあるとお伝えしましたが、ちゃんと名前もありました。
・CFOP法
競技においてよくつかわれる解法で、
手順としては、Cross(底面十字)、F2L(底面+側面下段・中段)、OLL(上面)、PLL(側面上段)の4ステップからなる解法です。
・簡易CFOP法
手順は、CFOP法の F2L(底面+側面下段・中段)を底面コーナーと中段エッジに分けてそろえるというところが異なります。
簡易CFOP法は、手数はかかりますが、最低限のパターンだけでそろえることが出来きます。
これから説明していく方法は、この簡易CFOP法を用いての説明です。
基本の手順1
上記手順を一回行うと基準面の右上と右下のパーツが入れ替わる。
手順を二回行うと右下のコーナーパーツの方向が変わる
という感じです。
上記手順を合計6回行うと元に戻ります。
「上右回し → 右上回し → 上左回し → 右下回し」
と覚えましょう。
また、持つ位置は大事です。
キューブ自体の向きは固定しましょう。
基本の手順2(基本の手順1の左右反転バージョン )
先ほどの手順の左右反転―ジョン
「上左回し → 左上回し → 上右回し → 左下回し」
という感じですね。
次回について
今回は、このくらいの説明で。
まっちょな抹茶さんありがとうございました。
基本の手順はこれからたくさん使うので、
回してみてどういう動きになるのかをしっかり把握しておくと、
キューブを解く理解が格段に上がると思います。
次回は、1つの面とその側面がそろうところまで説明できたらと思います。
読んでいただきありがとうございました。