研修内容と初案件について ~ 中編 ~

皆さん、こんにちは!

今回は前回の続きです。

IT業界への挑戦を考えている皆さんにとって非常に気になるであろう、

「研修内容」について簡単にご紹介します!

かなり長めの内容になっていますが、是非最後までお読みください!

 

研修の流れ

研修は以下のステップで進められました。
Java A課題
Java B課題(ここまでを入社2カ月以内)
SYSホールディングスの新人研修(ビジネスマナーなどの研修が3件あります)
業務面接練習と実際の面接(Java課題突破後の1カ月以内)
3カ月以内にすべての課題を終えることが目標でした。
研修中のタスク
・Redmineでスケジュール管理→オンスケ意識で進める。
・課題の提出、報告、修正
・研修受講→期限内に受講→マルチタスクになるため自己管理。
・日報の記入→先輩方からフィードバックを貰う。
このようなことを研修期間中ずっと行っていました。
次に各課題の内容についてです。

課題A「Javaの文法問題を解く」

流れは以下の通り
環境構築
規約の学習
コーディング
提出
指摘を受け修正、再提出
まずは環境構築を行い、
社内マニュアルを読んでJavaのコーディング規約を学習。
次に先輩方がレビュワーとしてコードの提出方法や報告の仕方を指導してくれました。
その後は実際にA課題の設問に対してコーディングを実施。
提出したものに対して指摘をしてもらい、修正して再提出。
先輩方のOKが出るまでやります。
未経験の自分にとって、
実際に現場で働いている先輩エンジニアが
コードを見て指導してくれる環境は本当にありがたかったです。
たとえプログラム自体が動いていても、
規約違反や効率の悪い書き方をしている箇所を指摘してもらい、
色々なアドバイスも受けられました。
そして研修は基本的にはマニュアルを基に、すべて自分で行います。
わからなければ調べて解決。
それでもわからなければ、先輩方に質問出来る。
いい環境で学習を進められました。
A課題で習得したもの
・VScode
・Redmine
・Excel
・OneDrive
・Javaの基礎
・コーディング規約
・報告の仕方
・不明点の調べ方

課題B「Webブラウザで使うCRUDシステム開発」

※CRUDシステムとはデータの検索、登録、編集、削除ができるシステムです
要件
・詳細設計書を基に作成
・JavaのServlet、JSPとMySQLを使用
・検索、登録、編集、削除、CSVダウンロードの機能を実装
・Webブラウザで使用できて分かりやすいレイアウトにする
・Gitでの開発管理 先輩にレビュー
・単体テスト仕様書を作成
・単体テストの実施、エビデンスの取得
最初は「??・・・」と混乱しました。
ハテナいっぱいになったのを覚えています。
分からないながらも、以下のような手順を踏んで課題を達成しました。
詳細設計書を読む・読み方を調べる。
データベースを構築する(SQL:DDL, DML)→必要なカラムやテーブルを調べる。
Webページ作成(HTML[jsp]・CSS・JavaScript)
バックエンド処理の作成(Java[Servlet])→常に分からないことは調べて、こまめにテスト。
機能の開発→検索・登録・編集・削除・CSVダウンロード
単体テスト仕様書の作成(Excel)
テストにてエビデンスを作成(Excel・デバッカー)
開発したシステムを発表(PowerPoint)
1カ月かけて物凄く濃い内容の学習が出来ました。
自分で調べてもネットには出てこない学習ステップが用意されていて
先輩に常に指摘やアドバイスを頂ける中、中級レベルのプログラムを開発する経験が出来ました。
この課題を終え、「DB → RestAPI → Webブラウザ」の流れにについての理解を掴み始めていました。
一気にエンジニアのステップを進めることが出来たような気がしました。
B課題で習得したもの
・Eclipse
・デバッカー
・MVCモデル
・DAO
・JDBC
・Git
・Java(Servlet)
・HTML(JSP)
・CSS
・JavaScript
・SQL
私は、入社前から課題Aを行っていたので、先輩方のおかげもあり課題は期限内に終えることが出来ました。
そんな人に向けた課題も準備されていました。
SpringBoot課題とC#課題です。
1カ月前までシステム開発なんて何もわからなかったのに、
気づけばフレームワークの学習が始まることに・・・(嬉)

 

~ 後編へつづく ~

タイトルとURLをコピーしました