こんにちは、群馬事業所のジョニーです!
それでは「研修内容と初案件について」の最後の記事になります!
GITに応募したいと考えている皆さん、
是非最後までお読みください!
Spring Boot課題 「ログイン機能付きCRUDシステム開発」
これは前回の課題Bの応用編とも言える課題で、
課題Bの内容に、「フレームワークを使用して作成すること」
という条件が加わっています。
取り組むにあたり、まずは以下の内容を学ぶ必要があります。
・フォルダ構成や設計パターン
・Springでよく使われるライブラリ(Lombok・Jooq・Thymeleaf)
・DI(依存性注入)、AOP(アスペクト指向プログラミング)、バリデーション
※フレームワーク…アプリケーション開発を効率化するために設計パターンや機能をまとめた「枠組み」
これらの説明をしようとすると、
それだけで記事が数本分になってしまいそうなので、
詳細は割愛しますが、とにかく難しかったです。
社内マニュアルを読み、本を1冊丸ごと読み、
さらにはYouTubeの解説動画を10本近く視聴してようやく
ほんの少しだけ理解できた気がしました。
一気に難易度アップです!
それでも最初は、暗闇の中を手探りで進むような感覚でした。
そもそもフレームワークとは何か、という事すら分からなかったので…
無事に終えることが出来たのも、先輩方の指導のおかげです。
C#課題 「Java課題AのC#バージョン」
この課題では、Javaを学んだばかりの未経験者は、初めて別のバックエンド言語に触れることになります。
学ぶ内容は、主に以下のような点です。
・標準的な関数の違い
Javaではこう書いていたのに、C#だとこんな風に書くのか!
Javaでは長々と書いていた処理が、C#だとたった一つの関数で済んでしまう!
といったような発見がありました。
いくつも言語に触れていると、文法を混同してしまいそうだなと思いました…笑
ヘルプ案件へ参画
私は入社前に課題Aに取り組んでいた事と訓練校での基礎習得により
研修期間中に課題の全てを終えることが出来ました。
そのため、群馬事業所の受託案件の手伝いとして、
Windowsアプリのバージョンアップ業務に参加。
某会社の業務アプリ(Windowsソフト)のバージョンアップ業務です。
Windows7の環境で開発されたものを、最新のWindows11で開発しなおす内容でした。
作業内容
・画面遷移図の作成
・Visual StudioでGUI&UI作成
・VB → C# へのリファクタリング
先輩の指示のもと、業務を進めました。
自分にとっては、これが初めてのチームでの作業。
その中で、報・連・相(報告・連絡・相談)の重要性を実感しました。
どんなに小さなことでも、作業の方針を確認しながら進めることで、
結果として、より品質の高い成果につながる。
「コミュニケーションが、仕事の質を左右する」
そんな当たり前のようで、
実はとても大切なことを、身をもって学びました。
このヘルプ案件で学んだこと
・VBの記述方法
・C#の記述方法(画面の動作)
・VMwareの使い方(仮想環境)
・VisialStudioの使用方法
・チーム作業での報連相の重要性
初案件(1カ月)「警報システムの新品種に伴う改修作業」
この案件は、お客様の情報漏洩防止のため、在宅作業が指定されていました。
初めての在宅勤務。
事務所のように、すぐに先輩方に助けてもらえる環境ではないことに戸惑いましたが、
担当の先輩がこまめに電話をかけて指導してくださり、その優しさに救われました。
システム環境は、AWS・Spring Boot・Docker・WSL・PostgreSQL。
業務レベルのJavaコードやSQLに初めて触れたときは、そのスケールに圧倒されました。
ですが、その1行1行を丁寧に読み解きながら、少しずつシステムを理解していきました。
時間をかけることの大切さを、ここで学びました。
出だしは決して楽ではなかったのですが、根気よく取り組み、
そして何より先輩の支えもあって、無事スケジュール内に完了させることができました。
使用技術
・SpringBoot
・Docker
・WSL
・PostgreSQL
作業内容
・開発環境の構築
・システムに触る(挙動の理解と確認)
・GITでのバージョン管理
・システムのコードの解読
・行う改修作業の理解(要件)
・資料の改定(詳細設計書)
・改修作業(コーディング)JavaとSQL
・結合テスト(エビデンス作成)
まとめ
初のIT業界で3カ月の研修+1カ月の案件でとても濃い4カ月を過ごしました。
一気に学びすぎた気もしますが、まだまだこれからです!
初面接の時に、「ITはずっと勉強だよ。」と言われたことを思い出します。
いろいろな技術について勉強しましたが、理解度は深くありません。
これからも、日々学習を続け、出来る仕事の分野を増やす。品質を上げることを目指したいです。
また、自分にも後輩が出来たら、先輩にして頂いたように、
良いサポートをしてあげられるように準備したいです。
簡潔に書いたつもりですが、4カ月間の内容は文章が長くなりますね、、、(笑)(汗)
ここまで読みいただきありがとうございます。
前編の出だしにも書きましたが、
IT業界に挑みたい人、(株)GITに興味がある人の参考になれば嬉しいです。
最後に業務の合間に行った研修内容も書いておきます。
・MTG等の司会進行
・勉強会のプレゼン作成し発表(テーマ自由、5分)
・HD本社で新入社員研修(ビジネスマナー・プレゼン練習・要件定義練習)
・必要な手順書の作成
・業務打ち合わせ練習