ソーラーパネルの設置

GIT通信をご覧の皆様、こんにちは。

 

入社3年目になりました、世志崎です。

今回はプライベートに関するお話をしたいと思います。

 

私は前職時代に東京都の23区内の某地域に一戸建てを購入しています。

現在も35年ローンの返済の真っ最中です。

 

ローンの残高を見ると、

もっと頑張らないとヤバイ

という気持ちが湧いてきて仕事のやる気が出ます(?)

 

そんな我が家にソーラーパネルを設置することになりました。

きっかけは妻の提案でした。

 

正直最初は乗り気じゃなかったんですが、

果たして得するものなのか損するものなのか…なんて、

そういったギャンブル要素に昔から弱いので

やってみて上手くいかなかったらダメだったねと笑えば良いか!

なんて考えています。

 

まずそこそこ有名な会社の仲介業者に電話して営業さんに来てもらいました。

家の見取り図からまずはどのくらい設置できるか調べて、削減できる電気代を算出して…

なんてことを順を追ってやっている間に、もう現時点で工事の日程まで決まっています。

 

東京都だと都からの補助金と区からの補助金を両方申請できるので、

他の地域で設置するよりお得感がありますが、

果たしてシミュレーション通り発電できるのか、という

天国か地獄かみたいな状況で逆に楽しんでおります。

 

これで思ったより上手くいかずローンが重く積み重なることになろうものなら…

住宅ローン、車のローン、太陽光発電機のローンという、

ローンのトライアングルにもう数十年苦しめられることになります。

 

またまた非常に楽しくなってきました。

 

それはそうと、発電の状況を今はWebで手軽に確認できるようなのです。

月別とか日別での発電量とか、蓄電池にどれくらい電気が溜まっているかとか。

 

そういえば以前GITにそういった発電量をダッシュボードで可視化するような案件があったと聞きました。

この仕事をしているとダッシュボード機能は何を使っているのかなとか、考えてしまいますね。

私にとってはパネルが太陽光を受けてから発電するまでの部分は全く想像もつかないのですが…笑

Webの部分は経験があるので色々想像してしまいます。

いつかまたそういった案件があったら是非参画して開発してみたいものです。

 

さて、それではこの辺りで失礼いたします。

皆さん全く興味はないかと思いますが、実際に発電を開始したら続報を記事にさせていただきます。

自己満足のために書きます。

読んでいただきありがとうございました。

 

そういえば、今回の取り組みで初めて知ったのですが、

ソーラーパネルを設置した建物は全て「発電所」として経済産業省に登録することになるようです。

世志崎発電所です。

タイトルとURLをコピーしました